教育の最終目標を「大学」とするならば、中学、高校選びから「大学」を意識しなければなりません。
たとえば、Aという中堅私大に行きたい場合。中学受験をした方が楽な場合があります。
トップレベルの国立大学や私立大学の場合、中学から入ったとしても、内部進学が難しい場合があります。ある一定のレベルがあって、それをクリアしないと付属の高校、大学に進めないわけです。ですが中堅私大なら、ある程度平均を保っていれば、多少学力が低くてもそのまま進学させてくれます。大学入学後、外部入学組と、内部進学組との学力の差が最初から出るのはそのためです。
ただ、大学に入ってしまえば、「その大学に入る」という最終目標はクリアできている訳ですから、入学後の学力の差は、その後の就職にそれほど影響はないでしょう。
では、どうしたら中堅私大の付属中学、高校に入学できるでしょうか。
小学・中学受験を頑張る、というのは一つの方法です。そのままエスカレート式に大学まで行けます。問題は、中学受験をしないで、高校から受験する場合です。
中学を選ぶ段階で、「将来的にこの高校・大学に行きたい」という意思が固まっている生徒さんは、ほとんどいないと思います。ただ、気を付けて欲しい事が、2点あります。
1.内申(大学の場合は評定平均)が取れる学校を選ぶこと
一つは、内申を意識した中学・高校選びをする事です。
どういうことでしょうか。
信じられないかもしれませんが、「非常に内申があがりにくい中学」というものが存在します。AIを使用した配点をするらしいですが、非常に不公平、不明瞭で、他の学校なら”4”確定のような生徒が”3”を付けられます。なのでこの中学に進学予定の生徒さんには、事前にお知らせするようにしています。
この中学は特殊な例ですが、要するに「この高校・大学に(推薦で)行くために必要な内申点」というのは、できるだけ早く押さえておきたいものです。
そして、「その内申点(評定平均)が取れる為に中学・高校を選ぶ」ことが必要になる訳です。
つまり、「レベルの高い中学・高校を選んでしまうと、必要な内申点(評定平均)が取れない場合がある」ということになります。
英語のレベルが高い中学・高校に通っている生徒さんの場合、英語のレベルが普通の学校よりも、英語の成績が悪くなります。後者の学校なら4が取れるところが、3になるということです。周りの生徒のレベルも高いからです。
ある高校に推薦で行きたい場合、一定レベルの内申が必要ですが、そのレベルまで到達することができません。大学の場合も同じです。大学の場合、「推薦」と「総合型(旧AO入試)」という、一般受験以外の枠で取る学校が、年々増えています。これらの入試方式でも一定の評定平均が必要です(評定平均と指定校推薦については以下のサイトをご覧ください。)
総合型:https://shingakunet.com/journal/exam/20170327210803
指定校推薦:https://www.benesse.co.jp/zemi/media/article/kou_shiteikou_suisen/
つまり、「いい中学・高校を選んでしまうと、いい内申・評定平均を取るのが難しくなる」
ということになります。
2.常に情報収集を心がける
そこでもう一つ、最終目標である大学に無事入学するための大事な点があります。早めに入学を希望する高校・大学を絞り、情報収集をすることです。
「この高校は、この大学に指定校推薦がある」というのは非常に重要なポイントとなります。「1ランク上のA高校にしたい、でも1ランク下のB高校は、指定校推薦が多い」場合、ランクを下げて高校でトップレベルを維持し、指定校推薦を狙う戦略があります。
高校と大学のリンクというのは、案外大事なもので、私立高校の場合は特に、色々な大学と提携しているところもあるので、要チェックです。
一般受験の場合でも、内申と評定平均は高校・大学に送られますので、できるだけ高い点数を取っておくことが大事です。
英語の場合、東京都が数年前から始めた「東京都スピーキングテスト(ESAT-J)」というのがあり、A~Fランクがあり、都立高校の入試で活用できます。色々と問題の多いテストですが、高いランクを取れば、内申がかなり上がります。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/archives/exam/speaking_esat-j.html
最終目標である大学受験に備えて、今から情報収集をしていきましょう!