推薦か受験か

受験シーズンがようやく終わりました。感じることは、「やはり推薦はラク」という事です。学校推薦が取れると、小論文や面接があり、最終的に合格が決定します。「推薦だから大丈夫」と思っていても、やはり「合格」の二文字を見るまでは、落ち着かない日々が続きます。

自分が行きたい学校に行けるのは本当に嬉しいことだと思います。が、人間の性で、受かってしまえば、もうほぼ安心してしまい、勉強はそこでストップです。「必死さ」は抜けてしまいます。

対して、受験組は、発表の瞬間まで、合格/不合格が分かりません。どんなに「安全圏」と言われようが、試験当日のコンディションや問題との相性が悪ければ、落ちることだってあり得ます。何の保証もない状態で、試験用紙との一対一の戦いです。いわば「退路を断った」状況です。

これは精神的には非常にキツイ状態と言えるでしょう。それでも、頑張って勉強しなければ、自分の行きたい学校には行けないかもしれない、というプレッシャーのために、頑張り続けます。

そして、驚くほど成長します。

以前解けなかった問題が、2か月、3ヵ月の頑張りで、すっと解けるようになる。分からなかった長文が読めるようになる。この変化は、素晴らしいと思います。

推薦で入学した生徒と、受験組との差が出るのは、このためです。

ですが、この差がずっと続くかどうかというと、そんなことはありません。入学後の、どの時点で個人個人が頑張るかで、推薦組が受験組を抜くことだって、十分あり得ます。

推薦か受験か。

どちらも、自分の選択を恥じることはありません。

大切な事は、「自分で決めること」だと思います。自分で決めた道ならば、後悔しても責めるべき相手は自分。自分のことは自分で。この姿勢は、その後の人生でもきっと役に立つと信じます。